自分の可能性を、信じて動く力に変える。
中学2年生 コース
中学2年生は、高校受験に向けて本格的にエンジンをかけるべき重要なタイミングです。学習内容も難易度が上がり、部活動や人間関係なども忙しさを増す中、自分のペースをつかみ、勉強と向き合う姿勢を確立する必要があります。佐藤塾では、知識の定着と応用力の養成に加え、自主性や計画力を育む指導で、生徒が自信を持って受験学年を迎えられるよう支えていきます。受験の「土台を築く1年」として、確かな実力と学びの姿勢を養います。
中学2年生 コースの特長
高校受験を見据えた本格的な学習体制
中学2年の内容は、入試出題範囲の中心となる重要単元が多数含まれており、この1年での理解度がそのまま受験の結果に直結します。佐藤塾では、定期テスト対策だけでなく、入試を意識した指導を早期に取り入れ、長期的な視点で学力を積み上げていきます。単元ごとのポイントを押さえたうえで、入試問題の傾向や出題パターンを意識した演習を組み込み、「ただの暗記」では通用しない本質的な理解力を育てます。計画的な学習設計により、受験学年を余裕をもって迎えることが可能になります。
思考の質を深める応用演習
中学1年で学んだ基礎知識を土台に、より複雑で抽象的な内容を扱うのが中2の学習です。佐藤塾では、一問一答の反復だけに頼るのではなく、「なぜそうなるのか」「ほかにどんな方法があるか」など、多面的な問いを通して思考を深めていきます。応用問題や記述問題への対応力を養うため、具体と抽象を往復するトレーニングや、論理の筋道を明確にする説明練習も積極的に導入。これにより、単なる“解き方の暗記”ではなく、知識を活用する力・応用する力が自然と身につきます。
モチベーションを保つ声かけと仕組み
思春期の入り口に差し掛かる中学2年生は、気持ちの波が激しくなり、やる気の維持が難しくなる時期でもあります。佐藤塾では、個々の性格や目標に合わせた声かけを行い、生徒の「やってみよう」という気持ちを引き出すコミュニケーションを大切にしています。また、定期的な面談や進捗チェック、習慣化を支える仕組みによって、自然と学びを継続できる環境を整えています。小さな達成をしっかりと認めることで、自信とやる気の好循環を生み出します。
学力と生活のバランスを意識した学習設計
中学2年になると、部活動・友人関係・スマホなど生活の中に占める学習以外の要素が増え、時間の使い方に課題を抱える生徒も多くなります。佐藤塾では、学習の質と効率にこだわり、限られた時間の中で最大の成果を出せるよう個別に学習設計を行います。忙しい毎日でも「無理なく・確実に」学力が積み上がるよう、家庭学習の内容や時間配分も含めたアドバイスを提供。学力の向上だけでなく、生活全体のリズムが整うことで、精神的にも安定した受験準備が可能になります。
中学 2年生 コース カリキュラム
1.文字式を使って説明しよう[式の計算]
文字式を使って数量の関係を整理し、式による表現力を高めます。[…]
‐ 式の計算
加減・乗法・除法を含む文字式の計算方法を学びます。
‐ 文字式の利用
日常の問題や図形に文字式を用いて説明する力を養います。
2.方程式を利用して問題を解決しよう[連立方程式]
2つの式から未知数を求める連立方程式を学び、問題解決に生かします。[…]
‐ 連立方程式とその解き方
加減法・代入法を使って連立方程式を解く力を身につけます。
‐ 連立方程式の利用
文章題を連立方程式に変換し、論理的に解く練習をします。
3.関数を利用して問題を解決しよう[1次関数]
1次関数の性質やグラフを活用して、変化の関係をとらえます。[…]
‐ 1次関数
比例とは異なる一次関数の特徴や式の形を学びます。
‐ 1次関数の性質と調べ方
変化の割合や切片などの関係性を理解し、グラフに表します。
‐ 2元1次方程式と1次関数
式とグラフの対応を学び、座標平面上で関係を考えます。
‐ 1次関数の利用
現実の問題に一次関数を活用して解決します。
4.図形の性質の調べ方を考えよう[平行と合同]
図形の性質を使って説明し、平行や合同の基本的な考え方を理解します。[…]
‐ 説明のしくみ
論理的な説明や証明の基本構造を学びます。
‐ 平行線と角
錯角や同位角など、平行線に関する角の性質を理解します。
‐ 合同な図形
三角形の合同条件や重なりの考え方を通じて、図形の等しさを確かめます。
5. 図形の性質を見つけて証明しよう[三角形と四角形]
図形の性質を観察・整理し、証明によって正しさを伝える方法を学びます。[…]
‐ 三角形
三角形の内角の和や外角、合同の活用を通して性質を確認します。
‐ 平行四辺形
平行四辺形の定義・条件・性質を学び、証明に活用します。
6. 起こりやすさをとらえて説明しよう[確率]
偶然に起こる現象の予測や説明に、確率の考え方を取り入れます。[…]
‐ 確率
確率の基本的な求め方や、日常での活用場面を学びます。
‐ 確率による説明
確率を使って、事象の起こりやすさを比較・判断します。
7. データを比較して判断しよう[データの比較]
集めたデータを整理し、代表値や図を用いて比較・判断する方法を学びます。[…]
‐ 四分位範囲と箱ひげ図
データの散らばりを視覚的にとらえる方法を学び、比較判断に活用します。
「このままで大丈夫?」と少しでも感じているご家庭へ
進路がまだ定まっていなくても大丈夫。中2は“自分の軸”を作る時期です。
中学2年生は、部活・勉強・人間関係など、心も体も大きく変化する時期。
一方で、勉強面では高校受験に向けて、少しずつ意識を高めるべき大切な学年です。
佐藤塾では、生徒一人ひとりの状況や目標に応じて、「今、何を伸ばすべきか」から逆算した学習プランを提案しています。
- 定期テストで点数を上げたい
- 勉強の仕方がわからず、やみくもに進めてしまう
- 高校受験を意識し始めたけれど、まだ具体的に動けていない
- 今のうちに記述力や応用力を伸ばしたい
- 日本の高校受験の予定はないが、日本語での学力は維持したい
目標が明確でなくても大丈夫。
「どこに向かいたいか」よりも、「今、どこにいるか」から一緒に始めましょう。
ご家庭の方針やお子さまの様子をもとに、
個別に学習プランをご提案します。
帰国予定の有無や進路が未定の方も
安心してご相談ください。
学びの本質に向き合う、佐藤塾の3つの柱
佐藤塾は、成績の先にある“人としての成長”を大切にしています。
点数や偏差値だけでなく、自ら考え、表現し、やり遂げる力を身につけることこそが、未来を切り拓く本物の学力につながると信じています。私たちは「考える力」「伝える力」「やり抜く力」の3本の柱で、生徒一人ひとりの可能性を引き出します。
考える力:正解の先まで深く考える習慣
公式や手順を覚えるだけでなく、「なぜそうなるのか」「この方法がベストなのか」を問い続けることで、応用力と柔軟性のある思考を育てます。受験だけでなく、人生のあらゆる場面で役立つ“思考体力”を鍛えます。
伝える力:自分の考えを論理的に伝える力
「考えたこと」を「伝えられること」に変える力は、入試の記述問題や将来のコミュニケーションにおいて不可欠です。佐藤塾では、答案添削やディスカッションを通じて、筋道立てて伝える表現力を磨きます。
やり抜く力:継続する力と、あきらめない心
壁にぶつかったときも投げ出さずに取り組む力は、学力の土台です。目標を設定し、そこに向かって努力を続ける過程を大切にしながら、生徒一人ひとりが「やればできる」という自己肯定感を育てていきます。
中だるみ防止に効く!意欲を支えるスタンプラリー
― 佐藤塾のスタンプラリー制度
中学2年生は学習面でも気持ちの面でも波が出やすい時期。佐藤塾では、そうした時期のモチベーション維持に役立つよう、スタンプラリーを活用しています。提出物の管理や授業中の姿勢、テストへの取り組みなどを評価し、努力を「見える化」することで前向きな気持ちを保ちます。小さな達成の積み重ねが、自信と自己管理力へとつながっていきます。


グループコース:授業開始までの流れ
- お問い合わせ・希望コースの選択
- レベルチェック・体験授業
- クラス決定・スケジュール調整
- 授業スタート!
ご利用者の声が一番の証明です — 保護者のみなさまのお声
「塾に行くのが楽しみ!」その気持ちが何より
親にとっても、先生が子どもたちの良さを言葉にしてくださるのは嬉しいことでした。
— 小学生保護者
算数が“考えるのが楽しい”ものに変わった
先生と出会い、小学生のうちに算数の本質に触れられたことは、きっと人生の糧になると思います。
— 小学生保護者
家庭と学校に加えて「第3の居場所」があることの安心感
授業だけでなく、おしゃべりや遊びの時間も子どもにとって大事な息抜き。塾に通ってよかったと作文に書いていました。
— 中学生保護者
駄菓子屋やくじが“学びのきっかけ”になっている
子どものやる気を引き出す仕掛けがたくさんあって、予想以上に力になっています。
— 小学生保護者
「やればできるかも」…その気持ちの変化が大きな一歩に
授業の内容を話してくれるようになり、理解できている実感が芽生えてきたようです。
— 中学生保護者
“好き”を大切にしてくれる塾だから、続けられる
楽しさと学びがつながっているのが、佐藤塾の魅力です。
— 中学生保護者
グループコースに通う生徒たちの声
——ひとりじゃない学びが、じぶんを変える。
「わかるまで教えてくれる」って、安心できる
すぐにあきらめずに、ちゃんとわかるまで教えてくれる。だから安心して質問できる。
— 小学生
「ぜんぶがすき!」だから塾に行くのが楽しみ
問題をといて、まちがえてもヒントがもらえてまたチャレンジできる。おともだちと勉強するのもたのしい!
— 小学生
「まず自分で考えてみる」だから先生の説明がよく入る
いったん自分で考える時間があるから、あとで先生の説明がすごくわかりやすい。考える力もついてきた気がする。
— 中学生
学校でのことも聞いてくれる先生がいる
勉強のことだけじゃなくて、学校であったことも話せるのがうれしい。心がラクになる。
— 小学生
自習室がしずかで、すごく集中できる
しずかで落ち着くから、やる気が出る。ここで勉強するの、すき。
— 小学生
テストの前に対策してもらえて、自信がついた
大事なところをまとめてもらえて、本番も落ちついてできた。すごく助かった!
— 中学生