受験の土台を、確かな“力”に変える1年
小学5年生 中学受験 対策コース
小5は、中学受験に向けた本格的な学習が始まる重要な1年。
各単元の深い理解と、応用問題への対応力が求められます。佐藤塾では、少人数制で一人ひとりの得意・不得意に寄り添いながら、思考力・記述力・学習習慣のさらなるレベルアップをサポートします。
小学5年生 中学受験 対策コースの特長
応用力の芽を伸ばす演習重視の授業
割合・速さ・図形など、中学受験に直結する単元が増える小5では、思考力と応用力を伸ばす演習が不可欠。ただ解き方を覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」を自分の頭で考える授業を通じて、複雑な問題への対応力を養います。
得意・不得意に合わせた個別フォロー
小5は得意・不得意が明確になってくる学年。佐藤塾では定期的な理解度チェックを行い、つまずきやすい単元は個別にフォローします。必要に応じて類題演習や先に戻る復習も取り入れ、無理のないペースで着実に力をつけていきます。
文章題への対応力と表現力を強化
算数の文章題では、情報整理や図解、条件の把握力が問われます。佐藤塾では、問題文の読み方や考え方の順序を丁寧に指導。途中式や考え方を明確に書くトレーニングを通して、入試で必要とされる「筋道の立った解答力」を育てます。
家庭学習の進め方も丁寧にサポート
学習内容が増える5年生では、家庭学習の質が学力差に直結します。佐藤塾では、週ごとの課題と学習スケジュールを提示し、取り組み方や復習の仕方も具体的に指導。塾と家庭をつなぐ学習スタイルで定着と自立を促します。
小学 5年生 中学受験 対策コース カリキュラム
1.きまりの利用(1)- 植木算 / 周期算
植木算や周期算を通して、数のきまりや繰り返しのパターンを理解します。[…]
‐ 植木算
‐ いろいろな植木算
‐ 数字がならんだ周期算
‐ 曜日を求める周期算
‐ いろいろな周期算
2. きまりの利用(2)- 等差数列
等差数列のしくみを学び、数のきまりを見つけて規則的に並ぶ数の性質を理解します。[…]
‐ 等差数列のN番目の数
‐ 等差数列の和
‐ 1から始まる奇数の和
‐ わり算のあまりによる等差数列
3. 倍数と約数
倍数や約数の考え方を学び、倍数と約数の性質や利用方法を理解します。[…]
‐ 公倍数と公約数
‐ 約数に関する問題
‐ 倍数に関する問題(あまりが等しい)
‐ 倍数に関する問題(わる数とあまりの差が等しい)
‐ 倍数に関する問題(共通なし)
4. 円と多角形
三角形や四角形の角の性質を理解し、角度の計算や作図にも取り組みます。[…]
‐ 半径と角
‐ 多角形の内角と外角
‐ 正多角形と角
‐ 多角形の対角線
‐ いろいろな多角形の角
5. 消去算 / 代入算
消去算や代入算の考え方を学び、方程式的な問題にも触れます。[…]
‐ 消去算
‐ 代入算
‐ 3つの数の消去算
‐ つり合った天びん
6. 平均の面積図
平均の求め方や平均の意味を、面積図を使ってわかりやすく学びます。[…]
‐ 平均と個数から1つの数量を求める
‐ 2つ以上の平均から1つの数量を求める
‐ のべと平均
‐ 平均の面積図
‐ 面積図を使って一部の平均を求める
7. 割合(1)- 割合の性質
割合の基本的な意味と考え方を理解し、問題解決の基礎力を養います。[…]
‐ 割合の意味
‐ 割合を使った問題
‐ 分配算
‐ 還元算
8. 割合(2)- 百分率と歩合
百分率や歩合の表し方と使い方を学び、実生活に結びつけた問題に挑戦します。[…]
‐ 百分率と歩合
‐ 百分率を利用した問題
‐ 売買損益
9. つるかめ算
「つるとかめ」のように2つの条件がある問題を、式を立てて解く方法を学びます。[…]
‐ つるかめ算
‐ 数量がひかれるつるかめ算
‐ 差のつるかめ算
‐ 割合のつるかめ算
10. 差集め算
条件を満たす人数やものの数を求めるために、集合の考え方や表の使い方を学びます。[…]
‐ 差集め算
‐ 過不足算
‐ 個数をそろえる差集め算
11. 円とおうぎ形
円とおうぎ形の性質や面積の求め方を学びます。[…]
‐ 円周率と円周の長さ
‐ おうぎ形の中心角と弧の長さ
‐ いろいろな図形のまわりの長さ
‐ 円とおうぎ形の面積
12. いろいろな面積の求め方
複雑な形の面積を求めるために、分割や公式の応用を学びます。[…]
‐ いろいろな多角形の面積
‐ 高さの等しい三角形の面積
‐ 面積の等しい部分を利用して面積を求める
‐ おうぎ形の複合図形の面積
‐ 図形を移動して面積を求める
‐ 三角定規を利用した面積
13. 水よう液の濃さ
水の深さや水の量の変化を、表やグラフを使って読み取ります。[…]
‐ 食塩水の濃さ・食塩の重さ・食塩水の重さを求める
‐ 濃さのちがう食塩水を混ぜる
‐ 食塩水に水を加える・水を蒸発させる
‐ 食塩水に食塩を加える
‐ 重さのわからない食塩水を混ぜる(面積図の利用)
14. 角柱と円柱
角柱や円柱の性質を学び、体積や表面積の求め方を理解します。[…]
‐ 体積の意味と求め方
‐ 角柱と円柱の体積
‐ 角柱の表面積
‐ 円柱の表面積
‐ いろいろな立体の体積と表面積
15. 水量の変化とグラフ
複雑な水の変化を表すグラフを読み取り、実生活に役立つ問題解決力を高めます。[…]
‐ 容積と水の深さ
‐ 一定の割合で水を入れる
‐ 直方体を組み合わせた容器を水に入れる
‐ 時間と水の深さの関係を表すグラフ
‐ 仕切りのある水そうに水を入れる
16. 場合の数(1)- ならび方
ものを並べる順序の数え方を学び、場合の数の基本を理解します。[…]
‐ 同じ点を2度通らずに行く道順
‐ きまった点を通る道順
‐ ごばんの目の形をした道を通る道順
‐ 積の法則を利用したならべ方
‐ 条件や制限があるときのならべ方
17. 数の性質(1)- 整数の分解
整数を分解し、約数・倍数・素数などの数の性質を理解します。[…]
‐ 素因数分解
‐ 約数の個数
‐ 素数と平方数
‐ 連続する整数の積
‐ 計算のくふう
18. 数の性質(2)- 数に関するいろいろな問題
数の性質を活用した問題を通じて、理解を深めます。[…]
‐ N進法
‐ N進法で表された数
‐ 約束記号
‐ 倍数の見つけ方
‐ 部分分数分解
19. 速さ(1)- 速さの性質
速さの基本を理解し、時間・距離・速さの関係を考えます。[…]
‐ 速さの求め方
‐ 速さのいろいろな表し方
‐ 進んだ道のりの求め方
‐ かかった時間の求め方
‐ 往復の平均の速さ
‐ 速さのつるかめ算
20. 速さ(2)- 旅人算
速さに関する問題の中でも、旅人算に特化して学びます。[…]
‐ 追いこしの旅人算
‐ 出会いの旅人算
‐ 往復の旅人算
‐ 池のまわりをまわる旅人算
21. 比の性質
比の意味や計算の仕方を学び、日常の問題に役立てます。[…]
‐ 比の意味と使い方
‐ 比を簡単にする
‐ 比例式
‐ 連比を求める
‐ 比の積
‐ 比の商
22. 比の利用
比を使った応用問題に取り組み、理解を深めます。[…]
‐ 逆比
‐ 倍数算
‐ 和が一定の倍数算
‐ 差に一定の倍数算
‐ 比例を利用して解く
‐ 年令を求める
23. 角すいと円すい
角すい・円すいの体積や表面積の求め方を学びます。[…]
‐ 角すいの体積と表面積
‐ 円すいの展開図
‐ 円すいの体積と表面積
‐ 回転体
24. 割合と比の利用
割合と比を使って、売買損益や割合の計算を学びます。[…]
‐ 帯グラフと円グラフ
‐ やりとりに関する問題
‐ 割合の合成
‐ 割合の合成と売買損益
‐ 食塩水のやりとり
25. 通過算 / 時間算
通過算や時間に関する問題を通して、速度や時間の関係を理解します。[…]
‐ 電柱の前を通過する通過算
‐ 鉄橋やトンネルを通過する通過算
‐ 電車のすれちがいと追い越し
‐ 時計の両針が作る角
‐ 時計算
26. 速さ(3)- 速さのグラフ
速さのグラフを読み取り、距離や時間の関係を理解します。[…]
‐ ダイヤグラム
‐ ダイヤグラムと出会いの旅人算
‐ ダイヤグラムと往復の旅人算
‐ 何度も往復する旅人算
‐ 2人の間の道のりを表すグラフ
27. 三角形の面積比
三角形の面積比を学び、面積比の法則を活用します。[…]
‐ 底辺の比と面積の比
‐ 底辺の比と面積の比の利用
‐ 三角形の面積の割合
‐ 辺の比と面積の割合
28. 合同と相似
図形の合同や相似の性質を理解し、証明や問題解決に役立てます。[…]
‐ 折り返した図形と合同
‐ 相似な図形の性質
‐ 縮図と拡大図
‐ 相似の利用
29. 場合の数(2)- 選び方
場合の数の選び方を学び、組み合わせの数を求める方法を理解します。[…]
‐ 組み合わせ
‐ 複数の組み合わせ
‐ 同じものがふくむ場合の組み合わせ
‐ 場合分けのある組み合わせ
‐ リーグとトーナメント
30. 方陣算 / いろいろな数列
方陣算や数列のパターンを学び、数のきまりを見つけます。[…]
‐ ご石を正方形や長方形にならべる
‐ ご石を三角形にならべる
‐ 加える数が変わっていく数列
‐ あまりを考える数列
学びの本質に向き合う、佐藤塾の3つの柱
佐藤塾の授業には、“考える力”を伸ばす工夫が詰まっています。ただ正解を求めるだけでなく、理解のプロセスを大切にし、応用力へとつなげる。それが、佐藤塾の学びの流儀です。
思考の幅を広げる対話型授業
小4で培った基礎をもとに、複数の視点で考える力を伸ばします。問いかけを重ね、答えの導き方や根拠の説明力を養い、応用問題への対応力を高めます。
分野ごとのつまずきに応じた柔軟な指導
5年生では内容が一段と複雑になります。得意・不得意の差が出やすいため、個々の理解状況に合わせた補強や復習をきめ細かく行います。
6年生に備える“応用力の下地”を構築
受験学年に向けて、文章題・図形・記述力など複合的な課題への対応力を身につけます。基礎の徹底と並行し、応用力育成にも力を入れていきます。
「学びを見える化」する工夫でやる気アップ!
― 佐藤塾のスタンプラリー制度
佐藤塾では、小学5年生が楽しく意欲的に学べるよう、専用のスタンプラリーを取り入れています。授業への集中や宿題の提出、確認テストの達成など、日々の取り組みに応じてスタンプがたまっていきます。目に見える成長の記録は「もっと頑張りたい!」という気持ちにつながり、学習習慣の定着にも効果的です。スタンプラリー制度は、子どもたちの笑顔とやる気を引き出す人気の工夫です。

小学生クラスでは、受験コースに限らず、通常コースでもスタンプラリーを実施しています。どのコースでも「学ぶことの楽しさ」と「頑張る力」が育つよう、日々の取り組みをしっかりサポートしています。

グループコース:授業開始までの流れ
- お問い合わせ・希望コースの選択
- レベルチェック・体験授業
- クラス決定・スケジュール調整
- 授業スタート!
ご利用者の声が一番の証明です — 保護者のみなさまのお声
「塾に行くのが楽しみ!」その気持ちが何より
親にとっても、先生が子どもたちの良さを言葉にしてくださるのは嬉しいことでした。
— 小学生保護者
算数が“考えるのが楽しい”ものに変わった
先生と出会い、小学生のうちに算数の本質に触れられたことは、きっと人生の糧になると思います。
— 小学生保護者
家庭と学校に加えて「第3の居場所」があることの安心感
授業だけでなく、おしゃべりや遊びの時間も子どもにとって大事な息抜き。塾に通ってよかったと作文に書いていました。
— 中学生保護者
駄菓子屋やくじが“学びのきっかけ”になっている
子どものやる気を引き出す仕掛けがたくさんあって、予想以上に力になっています。
— 小学生保護者
「やればできるかも」…その気持ちの変化が大きな一歩に
授業の内容を話してくれるようになり、理解できている実感が芽生えてきたようです。
— 中学生保護者
“好き”を大切にしてくれる塾だから、続けられる
楽しさと学びがつながっているのが、佐藤塾の魅力です。
— 中学生保護者
グループコースに通う生徒たちの声
——ひとりじゃない学びが、じぶんを変える。
「わかるまで教えてくれる」って、安心できる
すぐにあきらめずに、ちゃんとわかるまで教えてくれる。だから安心して質問できる。
— 小学生
「ぜんぶがすき!」だから塾に行くのが楽しみ
問題をといて、まちがえてもヒントがもらえてまたチャレンジできる。おともだちと勉強するのもたのしい!
— 小学生
「まず自分で考えてみる」だから先生の説明がよく入る
いったん自分で考える時間があるから、あとで先生の説明がすごくわかりやすい。考える力もついてきた気がする。
— 中学生
学校でのことも聞いてくれる先生がいる
勉強のことだけじゃなくて、学校であったことも話せるのがうれしい。心がラクになる。
— 小学生
自習室がしずかで、すごく集中できる
しずかで落ち着くから、やる気が出る。ここで勉強するの、すき。
— 小学生
テストの前に対策してもらえて、自信がついた
大事なところをまとめてもらえて、本番も落ちついてできた。すごく助かった!
— 中学生