算数・数学の佐藤塾 ー 実績

「できた!がうれしい場所」— 佐藤塾小学生アンケート集計結果


Home
»
佐藤塾について
»
「できた!がうれしい場所」— 佐藤塾小学生アンケート集計結果
»

佐藤塾では、子どもたちがどんな気持ちで学んでいるのかを大切にしています。
できた!” の瞬間のうれしさ。
むずかしい…” と感じたときのもどかしさ。
そして、わからなかったことがわかるようになったときの誇らしさ。

そのひとつひとつが、子どもたちの中で小さな「成長の光」となっています。

今回、塾に通う小学生たちにアンケートをお願いしました。
「楽しいこと」「先生のこと」「できるようになったこと」「未来のじぶんへの言葉」まで、
子どもたちの素直で温かい声をそのまま紹介します。

アンケートでは、全員が「すごくたのしい!」または「たのしい!」と答えてくれました。”勉強の場” であるはずの塾が、“笑顔で通う場所” になっていることが、何よりも嬉しいです。

  • どんなときが楽しいと思った?
  • 「お友だちと勉強するとき、お菓子を買うとき、本を借りる時が一番いい!」
  • 「先生とお話しするとき」
  • 「友達とや先生と話すとき」
  • 「ムクとせなちゃん、なはちゃんに会えるとうれしい。」
  • 「たくさんある!笑ったとき!」
  • 「わかりやすくて 面白い」
  • 「色々なやり方で問題を考えさせてくれるところが楽しい。」

「できた!」の喜びはもちろんですが、
子どもたちにとって “友だちと過ごす時間” や “先生との会話” そのものが楽しさの中心にあるようです。

教室では、問題を解いている最中にも笑い声が響くことがあります。
その笑顔は、わからないことに向き合う勇気や、仲間と学ぶ安心感から生まれるもの。勉強が「競争」ではなく「共に考える時間」となっているのが、佐藤塾の特徴です。

  • 先生や友だちとの時間 
  • 問題が解けたときのうれしさ 
  • 教室の雰囲気・お菓子・本など 

子どもたちに「できるようになったこと」を聞くと、たくさんの声が挙がりました。「計算」「文章題」「考える問題」「チャレンジ問題」——どれも地道な努力の積み重ねです。

  • 「計算がもっと早くできるようになった!」
  • 「間違いを直せるようになった!」
  • 「まちがえても気にしないパワーがついた!」
  • 「じしゅうできるようになった!」
  • 計算 
  • 集中する力 
  • 自分で「わからない」と言えるようになった 
  • 考える問題 
  • 文章題 
  • むずかしい問題にチャレンジ 
  • 最後まであきらめずにやるようになった 
  • がんばった自分をほめられるようになった 

“できた”という結果よりも、その過程を楽しむ姿勢こそが、子どもたちの大きな成長だと感じています。授業の中で「わからない」と自分から言えるようになったとき、そこに本当の学びが生まれます。佐藤塾では、どんな小さな変化も見逃さず、「それ、いいね!」と声をかけるようにしています。

失敗は“終わり”ではなく、“次のチャンス”。そう思えるようになった子どもたちの姿を見るたびに、私たちも心からうれしくなります。勉強を通して、“考える力”と“あきらめない心”が育っていく——その過程を共に歩めることが、何よりの喜びです。

うれしい言葉がたくさん届きました。
「やさしい」「わかりやすい」「おもしろい」「ほめてくれる」という声が多くありました。みんなどうもありがとう!

  • おもしろい 
  • 話しやすい 
  • やさしい 
  • 教え方がうまい 
  • わからないときにくりかえして教えてくれる 
  • まちがえてもだいじょうぶって言ってくれる 
  • しっかり見てくれる 
  • いっしょに考えてくれるのがうれしい 
  • 先生に会うのが楽しみ 

そして、特に印象的だったのが以下の3つの声です。

  • わかるまで教えてくれること
  • 自分に合ったやり方で教えてくれること
  • 学校であったことを聞いてくれること

どれも、佐藤塾の講師たちが “こうありたい” と常に思っている言葉です。
子どもたちは、ただ問題の解き方を教えてもらうのではなく、“自分に寄り添ってくれる先生”の存在に安心と信頼を感じてくれていることをうれしく思います。

わかるまで付き合ってくれる」— これは、子どもたちの成長を信じて待つ姿勢。「自分に合ったやり方で教えてくれる」— これは、一人ひとりの学び方を尊重する思いやり。そして「学校であったことを聞いてくれる」存在として、これからもあり続けたいと思います。

多くの子が、「前より算数がすきになった」「がんばれるようになった」「考えるのが早くなった」と答えました。中には、「あまりかわらないけど楽しい」という子も。成績の変化以上に、“気持ちの変化”がたくさん見られました。

  • わかるようになった 
  • 前より算数がすきになった 
  • 前よりがんばれるようになった 
  • 考えるのがはやくなった 
  • むずかしいけどやってみようと思える 
  • 「チャレンジもんだいが楽しくなった!」
  • 「むずかしいけど、できたときにすごくうれしい!」
  • 「分からないことを先生に聞くことができるようになりました」

私たちは、結果を急がず、ひとりひとりのペースを大切にしています。子どもたちが「好き」や「楽しい」と感じながら学ぶとき、その気持ちこそが、やがて本当の学ぶ力につながっていくと知っているからです。
最近のアンケートの中で、「むずかしいけどやってみようと思えるようになった」という声がいくつもありました。その言葉を見たとき、胸がいっぱいになりました。挑戦を前向きに受け止められるようになったこと——それこそが、私たちにとって何よりもうれしい成長です。

この質問には、全員が「通いたい!」と答えてくれました。
理由を聞くと、その答えの一つひとつに、塾の雰囲気が映し出されていました。

  • 「みんなでやってできた時「ここにかよってて良かった」といつも心の中で思います。」
  • 「わかるまで教えてくれるところが好き」
  • 「友だちに会えるのがたのしい!」
  • 「勉強がわかるようになった!」
  • 「毎日じしゅうしつに行きたい。」
  • 楽しい 
  • わかりやすい 
  • じぶんのペースでできる 
  • やさしい空気がある 
  • 安心できる 
  • わからないときに聞きやすい 
  • まちがえても大丈夫なかんじがする 

子どもたちの言葉を読んでいて、胸があたたかくなりました。「楽しい」「安心できる」「まちがえても大丈夫」—— その一言一言が、教室の空気そのものを表しているように感じます。そして何よりうれしいのは、子どもたちの中に「むずかしいけどやってみよう」「わかるまでやりたい」という気持ちが育っていること。それは、“考えることを楽しむ力”が芽生えている証拠です。これからも、ひとりひとりのペースを大切にしながら、「わかった!」と笑顔になれる瞬間を増やしていきたいと思います。

また、好ましくない学習環境として「こわい先生がいたら」「まちがえたときにおこられたら行きたくない」という声もありました。子どもたちは本能的に、“安心して挑戦できる空間”を求めているのだと思います。その思いを守るために、佐藤塾では「失敗を笑わない」「わからないを大切にする」ことを徹底いたします。

こんな質問をしてみました
「ぼく/わたしに、こんなスーパーパワーがついた!」と思うことがあれば書いてね。(そのパワーで何ができるようになったかも、よかったら教えてね)楽しい回答がたくさん届きました。

  • 考える力 
  • むずかしい問題にたちむかうチカラ 
  • 計算のはやさ 
  • 自分のやる気をコントロールできるパワー 
  • すぐにあきらめないガッツ 
  • まけない心 
  • 「じしゅうできるようになった」
  • 「まちがえても気にしないパワー」
  • 「集中力!」
  • 「先生のおかげで分からないって言えるパワーが付きました!」

子どもたちが「考える力」「あきらめない心」「まちがえても気にしないパワー」といった言葉を自分で選んでくれたことに、強く心を打たれました。
これらはすべて、テストの点数では測れない“内側の力”です。授業を通して、子どもたちが少しずつ「わからない」を受け入れ、「どうすればできるかな?」と考えられるようになっていることが、とても頼もしく感じます。

特に印象的だったのは、「先生のおかげで“わからない”って言えるパワーが付きました!」という言葉。“わからない”と言える勇気は、学びのスタートラインに立てた証拠です。私たちは、これからも子どもたちの中にある小さな“スーパーパワー”を見つけ、「その力、すごいね!」と伝えながら、一緒に育てていきたいと思います。

最後の質問では、未来の自分が今の自分にメッセージを送るという少し想像力のいるテーマでした。それでも、子どもたちはしっかりと自分の言葉で答えてくれました。

  • 「あきらめないチカラがついたね」
  • 「あの時、がんばってよかったね」
  • 「負けないでがんばれ〜」
  • 「佐藤塾に出会ってよかったよね」
  • 「これからも君は頑張れるよ!」

子どもたちが「未来の自分」に向けて言葉をかける姿を見るたびに、胸が熱くなります。今の努力をちゃんと認めてあげられる——その優しさと強さこそが、“自分を信じる力”の表れです。私たちは、その小さな一歩一歩をそっと見守りながら、「大丈夫、あなたはもう未来に向かって歩いているよ」と伝えたい気持ちでいっぱいです。

このアンケートを読みながら、子どもたち一人ひとりの顔が思い浮かびました。問題を解けた瞬間の笑顔、悔しそうに考え込む表情、そして「もう一回やってみる!」と前を向く声。そのすべてが、佐藤塾の教室を温かくしてくれています。

私たちは、「できた!」という結果よりも、そこにたどり着くまでのがんばる時間を何より大切にしています。まちがえても大丈夫。時間がかかっても大丈夫。「わからない」と言える勇気や、「やってみよう」と思える気持ちが育っていることが、私たちにとって何よりもうれしい成長です。

佐藤塾は、“できた!”の喜びと、“まちがえても大丈夫”という安心が共にある場所。わかるまで寄り添う先生、自分のペースで考えられる時間、そして静かに集中できる空間が、子どもたちの学びをそっと支えています。これからも私たちは、子どもたちの中にある“考える力”と“楽しむ心”を大切に、ひとつひとつの「できた!」を一緒に喜びながら、“わからない”に向き合う勇気を育てていきたいと思います。

»