実用数学技能検定実施のご案内
実用数学技能検定(以下数学検定)は、文部科学省が後援している記述式の検定試験で、入試優遇・活用や単位認定などをはじめ、たくさんのメリットがある検定試験です。
算数・数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の試験になります。また、年に一度、成績優秀者を表彰し、「文部科学大臣賞」が授与されます。
2025年度の数学検定は下記の日程にて実施予定です。日頃から頑張っている生徒さんの学習の成果を試す機会としてご活用ください。
検定日
2026年 1月 17日(土)
集合時間
12:55
会場
算数・数学の佐藤塾
検定時間、検定料
(検定料には送料が含まれています)
階級 | 対象学年 | 検定時間 | 検定料 |
準1 級 | 高校 3 年生 | 1 次:60 分 2 次:120 分 | € 65 |
2 級 | 高校 2 年生 | 1 次:50 分 2 次:90 分 | € 60 |
準2 級 | 高校 1 年生 | 1 次:50 分 2 次:90 分 | € 55 |
3 級 | 中学 3 年生 | 1 次:50 分 2 次:60 分 | € 50 |
4,5 級 | 4 級:中学 2 年生 5 級: 中学 1 年生 | 1 次:50 分 2 次:60 分 | € 45 |
6~8 級 | 6 級:小学 6 年生 7 級:小学 5 年生 8 級:小学 4 年生 | 50 分 | € 40 |
9~11 級 | 9 級:小学 3 年生 10 級:小学 2 年生 11 級:小学 1 年生 | 40 分 | € 35 |
持ち物
当日の持ち物は以下の通りです。階級によって持ち物が異なります。
筆記用具 | 定規 | コンパス | 分度器 | 電卓 | ||
準 1~5 級 | 1 次 | 必須 | × | × | × | × |
2 次 | 必須 | 必須 | × | × | 使用可 | |
6~8 級 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 | × | |
9~11 級 | 必須 | 必須 | × | × | × |
- 使用できる筆記用具の種類は、HB か B、2B の鉛筆またはシャープペンシルと消しゴムです。
- 使用できる電卓の種類は、一般的な電卓か関数電卓、グラフ電卓です。通信機能や印刷機能をもつ電卓は使用できません。また、携帯電話・電子辞書・パソコン等の電卓機能も使用できません。
免除申請
数学検定の準1級から 5級の、1次または 2次にのみ合格している場合、該当する階級の1次または2次の免除を申請して受検をお申し込みになれます。また、免除に該当する場合、検定料の割引が受けられます。お申込みの際に合格証に記載された合格者番号の記載が必要となります。
その他
- お申し込み後の変更・キャンセル、一旦納入した検定料の返金・繰り越しなどは理由の如何によらずできません。(数検協会より)
- 数学検定(準 1 級~5 級)は併願受検することができません。算数検定(6 級~10 級)は隣接した 2 階級まで併願受検することがきます。
- 入試優遇制度とは、大学・短期大学・高等学校・中学校などの一般・推薦入試において得られる、各優遇措置や評価、活用などの制度のことです。全国の高等専門学校・高等学校・中学校 810 校以上、大学・短大・専門学校 480 校以上の学校で、この制度が導入されています。詳しくは日本数学検定協会のホームページをご覧ください。

算数・数学検定
受検をご検討中の方は、まずはこちらから
佐藤塾では、算数検定・数学検定の受検サポートも行っています。日程や内容、申込方法など、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。